「ヒュッテみさやま」(長野/霧ヶ峰)に行ってきた

国内旅行

長野県霧ヶ峰に1泊2日で旅行してきました。(2025年8月末)

八島湿原近くの標高1600m近くにある、ヒュッテ&喫茶「ヒュッテみさやま」に1泊してきました♪

場所/アクセス

長野県霧ヶ峰 八島湿原のバス停から八島湿原を歩いて徒歩30分程度の場所にあります。

この写真のような木道を歩いて宿まで行きます😀

hdr

東京からは、特急「あずさ」で上諏訪まで行き、上諏訪からはアルピコバスの霧ヶ峰線に乗って、八島湿原バス停まで1時間程度で到着です。

宿は、「沢渡」というバス停と「八島湿原」バス停のちょうど中間ぐらいにあるようなのですが、「八島湿原」バス停のほうがビジターセンターや食事のできる山小屋やトイレなどがあり、待ち時間を過ごしやすいので、こちらから向かうほうが良いです。

私は、車山に登ってから宿に向かったので、車山山頂→車山湿原→沢渡→宿というルートできました。

混雑具合

ちょうど良い客数でした。私達以外には3~4組程度の宿泊客。一人旅の方もいらっしゃり、自然の写真を撮りに来ている方・早朝から出発し散策されている方など、様々な旅の目的にあわせて定宿にされていそうでした。

最大で18名が定員のようです。

自由なスタイルで泊まれ、リーズナブルなのでリピートされる方も多そうです。

ご飯

自炊場があります!冷蔵庫、電子レンジ、コンロ、食器、フライパンなどがそろえてあり、自由に使えるので、自炊派もOK。

もちろん、ご飯をお願いすることもできますが、節約派はカップラーメンとかおにぎりを持参して食べると良いですね。

清潔な布巾も沢山おいてあり、自分が持ち込んだものを洗って拭いて持ち帰ることもできて便利でした。

【夕食】

ai

山の中の宿で、2,000円でこんなにしっかりした定食が食べられて幸せでした❤️

個人的には、豆腐が特に美味しかったです🥰ご飯はおかわり自由。昨今お米のお値段が高いなか良心的サービスです。おかずが盛りだくさんなので、私もおかわり頂きました🍴

そしてお水が美味しかった。この宿は湧き水を使っているようで、蛇口からでる水はすべて飲めると聞きました!

アルコールやソフトドリンクも注文可能で、食後にはコーヒー(湧き水でいれている)を頂きました。

【朝食】

朝ごはんは、500円でトースト(バター&いちごジャム付き)とコーヒーが食べれます。

厚切りトーストなので、しっかりとボリュームはあるものの、パンだけではちょっと物足りないかなという場合は、持参したものを自炊室で調理して加えるのがおススメ

軽くてかさばらないフリーズドライでスープを作ったり、ゆで卵をもっていったり、缶詰をもっていったり、豪華な朝ごはんを大自然の中でゆっくり楽しめると幸せ~🥰

お部屋

ロフト付でツインベッドの洋室のお部屋(7,000円/人)に泊まりました。

山小屋だから当たり前なのかと思うけど、エアコンはない。。また、夜は虫が入ってくるから窓を閉める必要があり、暑いのでは!?と不安になったけれど、夜は十分に涼しかったです。

ロフトの下にはソファーと小さなテーブルがあって、ロフト担当の人はこのスペースで過ごせます(笑)

スワッグがかけてあったり、ナチュラルテイストでかわいくされてます。

ちょっとわかりにくいけれど、ロフトはこんな感じ。

写真ボケててスミマセン。。ロフトはこんな感じで、自分で布団を敷いて寝ます。

スペースは広いので、リュックを広げることもできます。ただ、、、ロフトって暑い。。。

ベッドの子は夜もかけ布団が必要だったらしいけれど、ロフトで寝ている私にはかけ布団は不要でした。

お風呂

山小屋なのにお風呂に入れる🤩🤩🤩

恵まれた環境です!!お湯もしっかりでます。(今回は残念ながら私は浴槽は使っていないです)ドライヤーもあります。

シャンプー・リンス・ボディソープは備え付けのものがあるので、それ以外はNG。

備え付けのものは、「シャボン玉石けん」の無添加シリーズでした。合成活性剤不使用なので、そのまま山に流しても、自然を壊さないってやつですね🤔

ちょっと思ったのが、風呂場が結構寒かったんです。8月末なのに。。

冬は・・・・過酷な環境かもですね🤣

感想・チェックポイント

山小屋なのに、湧き水が豊富なためお水を沢山使えるのがグッドポイントでした。

湯舟に浸かれて、顔も歯も洗え、汗だくになる夏にはすごくありがたいです。

ただ、湧き水だからか水がとても冷たい

自炊後にお皿を洗っていたら、真夏なのに、水の冷たさで手が痛くなり、耐えられなくなりました。

水の冷たさは、夏はうれしいけど、冬は過酷かも💦

でも、早起きして誰もいない朝もやのなかを散策したりできるのは贅沢~。幻想的じゃないですか?

番外編:旧御射山神社

ヒュッテみやさまのすぐ近くに「旧御射山神社」があります。

諏訪大社下社に関連のある神社のようで、歴史が深そうです。

入口からして神秘的・・。

途中、小さな川を渡る橋のたもとの巨木。これもジブリ映画にでてきそう🤩

右側に見えるのが、お社。シンプルながら荘厳。静かで質素なのに迫力があります。

<平原のなかに佇む石>の存在感が、「君たちはどう生きるか」の墓所や、「君の名は」の宮水神社のご神体をイメージされます。久しぶりに2つの映画を見たくなりました🤗

タイトルとURLをコピーしました